「これから結婚式場を探す予定だけど、何に気を付けたらいい?」という人向けに、ブライダルフェア参加前に注意しておきたいポイントをお伝えします。
費用がかかる結婚式だからこそ、お得に契約したいですよね。ブライダルフェア参加前にポイントをおさえて、損せず希望通りの結婚式にしましょう!
ブライダルフェアに行く前に注意しておきたいこと

ポイント1.予算やゲスト数について話し合っておく
予算についての話し合いは必ずしておきましょう。最初の見積もりは安く感じるかもしれませんが、追加したい演出や着たいドレスによってどんどん金額が跳ね上がっていきます。
おふたりが用意できる費用を超えないように、○○円までしか使えないということを計算しておいてください。また、ゲスト数も金額に大きくかかわるので、最大何人になるか考えておきましょう。
予算を決めておけば、結婚式を挙げることができる式場を絞ることができますし、こだわりたい項目・削ってもいい項目の取捨選択ができるようになります。
「○○の演出は必ず入れたい」「ゲスト数は最大で○○人」と決めておけば、予算内でおさまるかどうか、ブライダルフェアの段階で教えてもらうことができますよ。
予算について何も考えないと、式場の思うがまま必要ないものも高額で契約してしまうことになりかねないので、必ず話し合ってくださいね!
ポイント2.持ち込みしたいものを書き出す
ポイント1にも関わってくるんですが、持ち込みしたいものを決めておきましょう。ブライダルフェアで「○○が持ち込めないなら成約しない」と伝えることで、費用負担を減らすことができます。
例えば、招待状は式場にお願いすると1通400円程度かかりますが、持ち込みにすると業者にお願いしても300円程度で作ることが可能です。1通あたりはそこまで差がないですが、ゲスト数が多いと金額もかさみますよね。
また、持ち込み料がかかっても安く済むことが多いので、「これはどうなのかな?」というものも書き出しておいてください。
私たちが持ち込みにしたものもリスト化しておくので、どんなものが持ち込めるのか迷ったら参考にしてくださいね。
- 司会者・カメラマン
- ペーパーアイテム(招待状/席次表/席札/メニュー表兼ドリンク表)
- ウェルカムボード
- ウェルカムスペースのグッズ
- 芳名帳
- ドレス当て関連(景品含む)
- ブーケ/ブートニア
- フラワーシャワー
- アクセサリー
- オープニングムービー
- フォトプロップス
ポイント3.結婚式情報サイトの比較
ゼクシィ、ハナユメ、マイナビウエディングからブライダルフェアに予約する人が多いと思いますが、予約するサイトによって費用が大きく変わることもあるんです!
特にハナユメは、独自の割引サービス「ハナユメ割」を提供しているので、ほかのサイトからブライダルフェアに予約するよりお得になることも!
また、結婚式場決定から式当日までの期間が短かったり、穴場の日で式を挙げることでハナユメ以外のサイトからでも安くなる可能性があります。
「どのサイトから予約すればいいのかわからない…」という人は、以下の記事で比較をしているので読んでみてください。
予約サイトによってキャンペーンの総額も変わってくる
ブライダルフェアが予約できるサイトでは、電子マネーや商品券がもらえるキャンペーンを開催中です。サイトによって、もらえる金額が異なるのでブライダルフェアを予約する前に必ず確認しましょう!

結婚式自体の費用を抑えることのほうが重要ですが、どうせならお得なキャンペーンにも参加したいですよね。
うまくサイトを活用すれば10万円以上もらえることもできるので、各サイトの詳細について知りたい!という人は、上記の比較記事をチェックしてみてください。
まとめ
ブライダルフェアに行く前に、結婚式で何をやりたいか・何を省いてもいいのかあらかじめ決めておくことで、大幅に金額アップすることをおさえることができます。
ブライダルフェア参加前だと、どんな結婚式にしたいかというイメージがない状態の人も多いでしょう。難しいと思いますが、どうしても外せないものだけでも考えておいたほうがいいです。
私たちもイメージはほとんどありませんでした。ですが、キャンドルサービスなどの演出はしないという方針は決まっていたので、余計なものが入らない見積書を作ってもらうことができました。
また、ブライダルフェアを予約するサイトによっても費用は変わってくるので、予約前にしっかり比較しておきましょう!