結婚式は挙げたいけど費用300万円を用意するなんて無理…と諦めているあなた。
「結婚式は高いもの」なんてイメージはもう古い!今回は、費用負担なしでもできる結婚式についてまとめていきます。
最初にお伝えしますが、全く費用を払わずに結婚式をすることは不可能です。「え?じゃあ費用負担0ってなんなの?」と疑問に思いますよね。費用負担なし=ご祝儀だけで費用が賄えるということなんです。
費用負担なしの結婚式が気になった方は、ぜひ読み進めてくださいね。
結婚式費用の相場はいくら?

通常の結婚式費用の相場について、式場タイプ別にリスト化してみました。
式場 | 平均費用 |
ホテル | 365万円 |
専門式場 | 375万円 |
ゲストハウス | 420万円 |
レストラン | 295万円 |
レストランが1番安く、次いでホテルという結果になっています。少なく見積もっても300万円は式場に支払うような形ですね。
費用負担なしで挙げる結婚式の仕組み

通常の結婚式費用支払いの内訳は、自分たちの貯金+両親からの援助+ご祝儀の3つになります。ただ、この3つは必ずしも揃うわけではありません。
と思うカップルもいて当然です。しかし、上記の中で1つだけ貯金+両親からの援助以外の項目がありますよね?
そうです、ご祝儀のみを費用に充てるというのが、費用負担なしで挙げる結婚式の仕組みになります。
と思ったあなた。希望の式場がないのであれば、費用負担なしのプランを探せますし、土日祝を選ぶことも可能なんです!
通常通りに結婚式場を検索するときと、費用負担なしの条件で式場を探すときでは、やはり式場の数は変わってきます。ただ、「どうしても結婚式はこの会場でしたい!」という強い希望がないのであれば問題ありません。
- ご祝儀のみで費用を支払う
- 式場数は限られるが土日祝の選択も可能
費用負担なしプランが探せる情報サイト

マイナビウエディング
誰もが知っている有名企業が運営しているマイナビウエディングで検索ができます。
「大手だから費用負担なしでなんてないんじゃない?」と思いますが、実は費用負担なしで叶えられるプランもあるんです。
メリット
マイナビウェディングの最大のメリットは、北から南まで多くの地域で検索できることです。東京や大阪の首都圏だけではないというのは有難いですよね。
デメリット
一方で、「平日限定」「日時限定」の制約を設けている式場もあるので、土日祝を希望の場合は希望のプランがあるのか要チェックしてくださいね。
ゼロ婚
まさに、費用負担なしを売りにしている結婚式プロデュース会社ゼロ婚。
ローコストでありながら、ハイクオリティな結婚式になるよう徹底しており、費用負担なしの結婚式を不安に思っている方にもおすすめです。
メリット
土日祝や大安を選べることができるのが最大のメリットです。日取りで費用負担なしを選べない、ということがないのが嬉しいですね。
また、ゼロ婚のプランナーが式当日にもついてくれるので、安心して当日を迎えることができますよ。
デメリット
全国展開はしておらず、東京・大阪・京都のみなのが残念です。また、式場数も限られており、選べる数は少ないです。あれこれと迷わない分、時短になるという点ではいいかもしれませんね。
費用負担少額のプランが探せる検索サイト

ハナユメ
CMや電車の広告で知っている方が多いハナユメは、100万円以上お得になることもあるハナユメ割りというサービスが売りです。100万円もお得になるなら、かなりお安く結婚式が挙げられますよね!
メリット
やはりおすすめポイントは、式場が埋めたい時期をお得に提供してくれるハナユメ割りです。有名な式場を選ぶこともできるので、「ここで結婚式を挙げたい!」という希望も叶えることも可能です。
デメリット
国内・海外リゾートウェディングもあるのですが、北海道や東北など式場のない地域もあります。また、100万円に満たないハナユメ割りの式場もあるので、注意が必要です。
スマ婚
スマ婚も有名女優をキャラクターとして使用しているので、知っている方も多いと思います。
結婚式にいらないものをばっさりカットすることで、格安で希望の結婚式をつくることができます。
メリット
初回の打ち合わせ時に最終的な内容の見積もりを出してくれるので、準備を進めていくうちに大幅に金額がアップしてしまう心配がありません。
提携ドレスショップでは400ブランド53,000点以上もドレスを扱っているうえに、持ち込みも可能なのでさらにお得に結婚式を挙げることもできます。
デメリット
全国展開はできていないため、北海道・東北の地域の式場はありません。
いらないものをカットすることで格安な結婚式を挙げられるスマ婚。豪華な演出がある結婚式をしたいという場合は、料金も上がるので向いていません。料理のランクアップはできますので、演出にこだわらないのであれば活用してみてくださいね。
思い切って会費制の結婚式も検討してみる

会費婚
5万円を支払う形になりますが、ゲストにとっても嬉しい会費制の「会費婚」もおすすめです。
ゲスト1人あたり平均15,000~20,000円なので、ご祝儀より少ない金額なのがゲストにとって有難いポイント。
メリット
ホテル・レストラン・ゲストハウスの130会場(関東から九州まで)から式場を選ぶことができます。
5万円のプランだと衣装が含まれていないのですが、持ち込み料が無料なので好きなデザインを持ち込むことができるんです。楽天などでも格安で購入できるので、ぜひ素敵なドレスを見つけてください!
デメリット
メリットでも挙げましたが、5万円のプランでは衣装が含まれないというのがデメリットです。ただ、式場からのレンタルだと高額になってしまうので、ご自身で探す余力がある人にはデメリットではないですね。
また、会費婚になじみがないゲストにとっては、引出物がない会費婚は物足りなくなるかもしれません。上司や年配の方を呼ぶ場合は注意が必要です。
まとめ|費用負担0円で叶えられる結婚式
費用負担なしで結婚式を挙げる仕組みについて、わかっていただけたでしょうか?費用面で結婚式を諦めていた人も、うまく情報サイトを活用すれば、費用負担なしで結婚式を挙げることができるんです!
通常通り結婚式を挙げたとしても、ご祝儀で黒字にするなんてことはできません。それなら、がっつりご祝儀を活用して無理なく結婚式を挙げることをおすすめします。
▼下記記事では「良い結婚式だった」と思ってもらえる式づくりについて、まとめています。
