結婚式は準備でバタバタですが、そのままの勢いを止めずにやっておいた方が良いことがあります。
今回は、結婚式後にやっておくべきことについてまとめました。
一息つく前に早めにやっておいた方が気持ち的にも安心できますので、ぜひ確認しておきましょう。
即座にお礼・挨拶を
結婚式に招いた人にも、招いていない人にも無事式を終えられたことのお礼を伝えましょう。
職場の方や祝電を送ってくださった方にもハガキやメール、親しい友達であればLINE等で連絡でもよいと思います。
またその際に結婚式のほほえましい二人の様子などが分かる写真も一緒に送ると、なお喜ばれるでしょう。お菓子なども添えてお返しされてもいいですね。
タイミングとしてはなるべく早くに、職場であれば次の勤務のとき、友達であればその日中や翌日にでも連絡しましょう。
結婚式に招いた方には、後日会った時にも改めて口頭でもお礼を伝えましょう。またスピーチや余興をしてくださった方にも、口頭でお礼を伝えてください。
職場にメールを送る場合はもちろん自分の言葉で伝えるのが理想ですが、言葉遣い等気を付けなければなりませんので、例文等も別途調べて参考にしてくださいね!
私事ですが、先日の〇月〇日に無事結婚式を終えました。
心のこもった祝電をいただき、誠にありがとうございました。すごく凝ったコメントに驚きと感動でした。
皆様のおかげで結婚式前にお休みも頂けましたので、今週からよりいっそう身を引き締めて仕事に取り組みます。
心ばかりのお礼として、〇〇にお菓子を置かせていただきましたのでお召し上がりいただけると幸いです。
この度は本当にありがとうございました。
メールにて恐縮ですが、取り急ぎお礼まで。
(自分の名前)
式後が年賀はがきの時期が近い場合はどうする?
秋以降の結婚式であれば、年賀状と結婚報告はがきを兼ねて報告でも良いでしょう。
ただ、「結婚式に来てくれてありがとう」や「無事結婚式を終えました」という報告は可能な限り早く伝えておく方が好印象でしょう。
ちなみに年賀はがきを作る暇がなかったり、家にプリンターがなければ、プリントパックを利用するといいですよ。
ゲストに呼んでいない方からお祝いを頂いたら?
お祝いを頂いた人には、品物の半額くらいの金額を目安に内祝いをお送りしましょう。
その際にも、お礼のはがきに式中の二人の写真を添えると喜ばれます。タイミングとしては1か月以内を目途にお送りできると良いでしょう。
親や親戚とは程良い関係を
両家のご両親とも今後は良い関係を築いていきたいものですよね。気を付けておくことや、良い関係を築くために覚えておくべきイベントについてまとめました。
年間行事を大切に
それぞれの家庭の習慣に合わせるのがベストです。しかし、例えば新郎側が父の日や母の日になにもしてないとそれはそれで寂しかったりします。
「おめでとう」や「ありがとう」のメールでもいいのでできるといいですね。また次の節目に何か贈り物をすると喜ばれるでしょう。
お中元・お歳暮
家庭によって考えが異なる可能性もあるので事前に相談しましょう。
お盆・お正月
お盆やお正月には実家に帰って、顔を見せてあげると親御さんも安心されるでしょう。
なるべくどちらの実家にも顔を出したいですが、遠方などで難しい場合はお盆は彼女の実家、お正月は彼の実家にするなど決めてしまいましょう。
その次の年はお盆は彼の実家、お正月は彼女の実家にして入れ替えるなども良いと思います。
両家にその旨をあらかじめ伝えておくと、「今年はなんで来ないの?」なんてならずにスムーズにルール化できるでしょう。
父の日・母の日
電話やメール、またお花などを送っても良いでしょう。直接会いに行けなくても気持ちだけでも伝えると喜ばれるでしょう。
敬老の日
お互いの祖父母にふたりでご挨拶に行けるのが理想ですが、難しい場合は品物を贈って、電話等であいさつしましょう。
誕生日
定番に贈り物すると良いです。また食事会や実家に訪問して顔を見せるだけでも喜ばれるでしょう。
お彼岸
先祖の霊を供養する墓参りの日となります。お墓が近ければ二人でお墓参りしましょう。
長寿のお祝い
家族で食事会を開いてお祝いしましょう。紫色の小物等は長寿の印とされますので、お祝いの品としてご参考に下さい。
【年齢表】
60歳(還暦)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、100歳(上寿)
相手方のご両親がお酒好きであればビールギフトなどを贈っても良いでしょう。
お互いの呼び方を実家ではどうする?
最初のうちは「〇〇さん」「〇〇くん」などと呼ぶことが多いですが、慣れてきたらさりげなく「普段はこう呼んでるんです」と伝えて、OKであればいつもの呼び方で呼んでも良いでしょう。
お部屋の片づけ
結婚式でレンタルしたものがあれば、期限までに返却しましょう。遅れると違約金が発生する場合もありますので必ず期限までに返すようにしましょう。
また、自分たちに不要のものでも、次の結婚式に活かせそうなものがあれば、結婚の予定のある友人に譲っても良いでしょう。
捨てるのがもったいないようなものは『メルカリ』や『Yahoo!オークション』で売却しても良いと思います。
個人情報の書いたご祝儀袋などを処分する場合はシュレッダーで細かく刻むなど、わからなくなるよう工夫しましょう。
席次表にご祝儀で頂いた金額を記載しておいて、想定していた引出物のお返しよりも多い額をいただいた場合は内祝いをするという場合もあります。
昔はご祝儀袋はずっと取っておくものでしたが、処分する場合は必要な情報はきちんと控えておきましょう。
まとめ
本日は結婚式が終わった後にやっておくべきことについてまとめました。結婚式が終わって一息つきたいところですが、そのままの勢いで早めにお礼や挨拶はしておきましょう。
「結婚式が終わったのにあいつから連絡がないぞ」なんてことを言われないように気を付けてくださいね。大変ですが、気配りを忘れないようにしましょう。
親族ならアルバムをプレゼントするのもおすすめですよ。
